SSブログ

曹洞宗峩山派の禅寺~神応寺・前編 [日本情緒]

画像をクリックすると、別窓で大きな画像が観られます♪

八幡神男山に勧請し石清水八幡宮を創建した行教律師が、貞観2年(860年)に創建したお寺。
弥生時代、第15代応神天皇(201-310)の位牌所として建てられた。


当初は、四宗兼学(天台、真言、法相、律)の道場だった。
その後、曹洞宗峩山派の禅寺となり、神応寺と改称した。
寺名については、開祖・行教住坊の号によるものともいう。
足利将軍家により、釈迦如来像が本尊として安置され、それまでの行教作という本尊不動像は、
奥院(杉山不動、谷不動)に遷された。

室町時代、慶長年間(1596-1615)、尾張の正眼寺(小牧市)の末寺となる。
江戸時代、本尊は薬師如来像に変えられた。

平安時代、奈良大安寺の僧行教(生没年不詳)は紀氏だった。
行表に師事、三論宗、法相宗を学び、伝燈大法師位となる。
859年、宇佐宮からの男山へ八幡大神を遷座し、石清水八幡宮を建立した。

開山堂の木像行教律師坐像(重文)は、近代以前、神仏習合期の石清水八幡宮の開山堂に
祀られていたものが遷された。
神仏分離令(1868)後の廃仏毀釈により、1870年、石清水八幡宮の開山堂は神殿「継弓社」
となった。その時、像の頭には、烏帽子が釘付けされていたという。  
 
江戸時代の杉板絵六面、狩野山雪の障壁が描かれている。
墓は、開祖行教や、山上には近代の航空機研究者二宮忠八(1866-1936)のがある。
重文の行教律師座像、豊臣秀吉の衣冠束帯の像が安置されている。

書院は伏見桃山城御殿の遺講で、襖や杉戸には狩野山雪筆による「竹に虎、御所車」などが
描かれている。


京都ガイド頁「http://everkyoto.web.fc2.com/」神應寺より。



          [満月]   [満月]   [満月]   [新月]   [満月]   [満月]   [満月]


今日から暫く晴天が続くそうです。
DSC_0661.jpg
今日は、先日契約した「エコキュート」の設備を設置する日。


朝から業者さんが沢山来ております。
DSC_0662.jpg
古い物置の場所に貯水槽を置くので、おととい、中身をカラッポににしておきました。
業者さんが引き取って、処分して呉れるそうです。


これ。
DSC_0663.jpg
上には12年間使って、もうそろそろ交換した方が良いと言われていたガス給湯器。
タイミング的には丁度良かったのですが、全てコミコミで75万というのが気になります。
もっと気になるのは、居りこの金利が18.2%だってこと。
業者を調べましたが、一応関西で大きな会社でした。
その上での契約なので、何か利点でも無いと困ります。
10年間保証や色々あるのですが、それが総額88万以上の値打ちなのか…


電気代の軽減が可能なメーターを導入するためには、このエコキュートを契約しなければ無理だと言う事と、
その支払いが毎月4,900円で組み込まれているので、全部がシステムって事になるみたい。
DSC_0665.jpg
毎月4900円の出費が掛かろうとも、電気料金の割り引き(夜間-70%,朝夕-20%,日中(9:00-17:00)+10%、
使用量区分無し)と、ガスを使わないので負担にはならず、トータル費用は下回るのだそう。

ま、メーターはあと10日前後後になるので、この点だけが理不尽。
その間、でっかい温水器の電機は、今と同じ費用で掛かり続けるようですから。



と、面倒くさそうな作業をしている彼らは放っといて、このために、朝から買い物に行っていなかったオカンを
連れて、いつものツジトミにやって来ました。でも、お茶セットとお湯のポット、茶菓子は出して上げております。
DSC_0666.jpg
今日は沢山買うみたいなので、ツジトミの横手から続く道に「神應寺」があるので、ちょっくら見に行く事にしました。


神社の標識は、道しるべになっています。
DSC_0667.jpg


その道の係りにある、大きなビルは、、、
DSC_0670.jpg
モダンな写真館です。
壁がぴかぴか[ぴかぴか(新しい)]すぎて、景色が綺麗に映り込んでおります。


お寺の入り口参道は直ぐそこ。
DSC_0671.jpg
その前には、八幡宮下宮の囲いが見えます。


神応寺参道口。
DSC_0672.jpg


その楼門。
DSC_0673.jpg

DSC_0674.jpg
楼門越しに見えている山道の参道。


時間が無いので、老体に鞭打って駆け上がるとしましょう!(O灬O;
DSC_0676.jpg


ダダダダダ・・・!
DSC_0677.jpg


石段には、沢山の紫色の木の実がころがっていました。
DSC_0678.jpg
更にε=ε=ヘ(*≧∇≦)ノ


ここから奥は奥の院。
DSC_0680.jpg
ここに、更に上に繋がる階段があります。


これ。
DSC_0681.jpg
階段下には、住職さんたちのポストが。


今駆け上がってきた参道。
DSC_0682.jpg
腿がパンパンです・・・


その石段を駆け上がろうとしましたが、パンパンの腿が悲鳴を上げておりました。
DSC_0684.jpg
のろのろ上がって来ると、何かを燃やしているので、煙が立ち込めていました。


それが良い雰囲気を醸し出してくれています。
DSC_0685.jpg
鐘楼はあるのですが、鼓楼が見当たりませんでした。


鐘楼。
DSC_0688.jpg
楼亭の屋根がしっかりしていますね。


そこから見た神応寺の境内の様子。
DSC_0689.jpg


[exclamation]
DSC_0692.jpg
黄色い百両ですね[るんるん]


その中には、赤い万両も。
DSC_0693.jpg
大金持ちですね~[るんるん]


鐘楼の周囲には、赤と黄色の百両が沢山[るんるん]
DSC_0695.jpg


良い天気です。
DSC_0697.jpg
肌寒いですけど、腿がパンパンのこまは汗だくです・・・(@灬@;


お稲荷さんも。
DSC_0699.jpg


素敵な古木を真下からパチリ!
DSC_0701.jpg


ご本堂です。
このご本堂、府道13号から男山の中腹に見えているお堂ですね。
DSC_0702.jpg

文禄年間(1592-1596)、征韓の役にあった豊臣秀吉は、石清水八幡宮に詣で、軍の先鋒に八幡宮の
神官を望んだが、神社側はその命に服さなかった。
秀吉は機嫌を損ねたが、神應寺の住僧の機転により、征韓の首途にはまず応神天皇の御寺に参詣
すべきことを進言したので秀吉は機嫌を直し、寺領200石を寄進したという。


境内をワイドで。
画像をクリックすると、別窓で大きな画像が観られます♪
10mmレンズを持ってきてないので(レンズやストロボの入ったリュックを持って来なかった)、
2枚繋ぎで作りました。


ご本堂に掛けられているプレートには「大雄殿」の文字が。
DSC_0707.jpg


ご本堂右横の様子。
DSC_0708.jpg


その奥にあった松の木。
DSC_0710.jpg


一番奥から見た境内
DSC_0711.jpg
(逆光ですが・・・)


趣のある縁側など。
DSC_0714.jpg


屋根の軒裏の様子。
DSC_0715.jpg


いつも見ている中国の寺院とは、全く違った安静な感覚。
DSC_0718.jpg


ワビとサビの世界が広がっています。
DSC_0719.jpg

まだまだ画像がありますので、奥の院や五輪塔などの紹介は、次のブログでお届けします[るんるん]

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。