SSブログ

「龍」と「竜」 [閑話閑説]

最近の四川大地震報道で、良く目にする町「臥龍」。
でも、本当に相手国を思いやって居るのか・・[exclamation&question]と感じるのは、一部のメディアが平気で記載する、
「臥竜」の文字。



しかし、何で平気で「臥竜」って書くんでしょ?
(特に地名なので、個人的にはこの書き方を見るとムカつきます)

正しくは「卧龍」ですが、「卧」はニホンゴでは「臥」と書くので良しとしても、
簡体字の「龙」を、どうして「龍」だと判らないんでしょう?
日本で出ている中文ソフトに従って「正しい」としているのであれば以ての外です。
(自分で使っている変換ソフトでも、「竜」と「龍」が、同じく「龙」に変換されます)


この簡体字の「龙」「龍」の簡体字であり、「竜」の簡体字ではありません。

この「竜」の文字は、中国では「不吉」な事に繋がると言う事や何やらで、現在殆ど用いないんです。
中国を批難する事が多い活字のメディア人が、相手国のこんな事も知らずに平気で「竜」の字を使っている
(地名ですから)ことに呆れています(これまでの色んな事から)。


大陸の中国語は、「龍」に簡体字の「」を使っており、「」はそのままで、文字としては両方存在し、
」には「いわく因縁」が含まれているので、最近は余り使われないようなんです。


文字の解説があるのでご参考まで。
http://baike.baidu.com/view/387658.htm
http://baike.baidu.com/view/6392.htm


批判したりするからには、相手の文化ももうすこし知った上で、紳士的に行いましょう!

え?こま自身、そのメディアに対して紳士的じゃないって・・・?
ははは、まぁ、こまはプロのメディア人じゃないからこんなモンです。
プロが相手でこれくらい言っても通常のクレームの範疇と言う事で。
ブログですしね。



PS:
あと、「」の使い方も。

事務所に使う「弁事所」。これじゃあ「bian shi suo」ジャン[exclamation×2]

事務所は「办事所(处)ban shi suo(chu)」なので、「」と書いた時点で
音が(当然意味も)違います。

この「」の文字、「辛」「カ」「辛」の組み合わせなので、敢えて書くなら「」ですよね。

英語には、ニュアンスに係わる部分までシビアな日本外語世界。
中国に関しては、日本人が中国で取る態度同様、結構軽視している気がしました。
関係者達自身気付いていない点かも知れませんが、中国人の気分を害する色々な事に
繋がっているには違いない・・と感じました。

nice!(1)  コメント(16)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

nice! 1

コメント 16

ertengjing

確かに中国語の「竜」は、「百度」にいうとおりですが、しかし、日本語の「竜」は、「龍」の常用漢字となっています。この問題を中国文明(漢字文明)の観点で見れば、日本の新聞で「臥竜」と表記しても構いません。なぜなら、漢字文明(単なる文化ではないことに注意されたい)は、漢字の異国的展開を認めるところに意味があるものだと思います。文明の偉大性や魅力もその中にあると思います。現代の中国人の多くは、文明の本質を、理屈ではなく、肌で体得しています。ですから、彼らは、日本で「臥竜」と書かれた事に対して、けっして文句を言わないと思います(馬鹿じゃなければ)。逆に、その問題に対して、日本人も繊細じゃなくても結構だと思います。
繊細さは文化の特殊性を生み出し、アバウト精神は文明の普遍性を生み出す!文化は可憐であり、文明は偉大である!文化は精密であり、文明は寛容である!!これはteng小姐の文明・文化論の骨子であります[えーっ]
by ertengjing (2008-05-28 22:43) 

ertengjing

「画竜点睛」、日本に留学する中国人は、だれもその「竜」に対して文句を言いません。日本で、「竜」は「龍」のことだと分かったとたん、あっさりとその字を認めるのです。その代わりに、「睛」を「晴」と間違えられたら、必ず文句言い出しますけど。「晴」になると、意味が通じなくなるからですね。その意味については、http://blog.livedoor.jp/ertengjing/archives/51505188.html
にありますね^^;
by ertengjing (2008-05-28 23:57) 

こまちゃん

>ertengjingさん。

中国人が日本に来て思う観点、、、と言う点ではそうですね。
日本の漢字習慣を知ってしまえばそれで問題にはならないです。

こまは、そんな色々な理屈ではなく、「地名」と言う観点から、「臥竜」と書くと、視覚的にピンと来ない・・・
ただそれだけです。
早いと速いを好きなように使って良いこととはまるで違ったりします。
また、皮肉って書いているのは、きゃつらの浅い洞察力にムカつくから・・・
中国の批判や論議を奏でるのであれば、その前にすることが沢山有るはず。
今のメディア人達にはプロ意識が著しく低迷しているので、投資をせずに流用します。
それが口惜しいだけ。「酩酊」しているとも言います。

文化は精密。いつもそんな中で生きているので良く判ります。
なので、探求心のない連中に色々語らせることは危険であり、現在は将にその状況。
ワカラン事なら語るべからず。昔の日本はそんな礼儀を辨えておりました。
あ!・・・こまはハタチなので良く判りませんが・・・(^^[あせっ]
by こまちゃん (2008-05-29 02:26) 

こまちゃん

>ertengjingさん。

「弁」はどうですか?
こまはこの使い方が大嫌いです[むむっ]
日本では、もう完全に公用語化しています。
辦公室はban gong shi。
決して、弁公室(bian gong shi)なんかじゃないですから。
我要去上海辦点事・・ですよね。
我要去上海弁点事・・じゃ、弁当喰って帰って来るみたいで変です[はぁっ]
by こまちゃん (2008-05-29 02:33) 

ertengjing

えへへ、「弁」も、じつは、漢字・漢語の論理に適っていますよ。漢字の簡略化の中国では簡体字、日本では常用漢字と言いますが、簡略に法則として、違う漢字を同じ発音で、1つの簡単な字に纏める、というパタンがあります。その場合、もちろん、中国語の発音と日本の発音が違うので、簡略された文字の形も違ってきます。「弁」の場合は、たまたま中国語では発音簡略のルールじゃなく、両側の面倒くさい書き方を一筆にして「ノ」「ヽ」しして、「ノ力ヽ」の形に簡略したのですが、日本語では、花弁の弁も、弁解の弁も、事務処理の「辛力辛」も、同じ「べん」と読んできたので、一発、「弁」に処理したわけです。「代弁」とは、代わりに処理する、と言う意味も持っていますよね。
その理屈よりも、本質なのは、例えば、まったく中国語が分からない日本人が中国人と筆談するとき、「弁公室」など書いたら、理解してもらえるかどうか、なのです。だいたいの中国人は、おそらく、ちょっと戸惑いながらも「ノ力ヽ公室」と理解するでしょう。そして、日本では「弁」と書くんだ~、って反応するぐらいで、気にはしないでしょう。そんなことで一々気にする人は「小気鬼」とバカにされるでしょう。これが「文明」と呼ばれるものの本質なのだと思います。
へへ、teng小姐は、中国嫌いだけど、そういう「文明」(文明礼貌じゃないよ)的な中国人が大好きです[にこっ] 日本好きだけど、細かすぎる日本人が苦手です[はぁっ] なので、漢字の普遍性がまだ日中の間に機能しているうち、近代以前と同じように、漢字を作った国に存分に甘えて良いのではありませんか。だから、もう怒らないでね[にこっ]
by ertengjing (2008-05-29 13:20) 

ertengjing

あ~あ!なんてこと!「てにをは」はメチャメチャじゃん[わおっ]
こんな調子じゃあ、意思疎通ができるかなぁ~[ZZZ]
teng小姐は、久しぶりの不安[はぁっ]
by ertengjing (2008-05-29 13:24) 

こまちゃん

>ertengjingさん。

へへへ。
「てにをは」など、今や日本人の方がエエ加減です。
なので、みんなが自動変換回路を持っています。解説頂いた中国人の受け方情況と似ていて、
それをちょっと間違ったって、読んでいる日本人は問題なしなんですよ~。
teng小姐のトコに来られている方の間違い方は面白いですけどね
みんなから指摘されて変わって行くんでしょうね。
その為にこの様な場が活用されるのが本来の姿でしょうね!でも、ネット上に現れる
「見知らぬ人たち」って、どうしても指摘されて怒る人が多い気がしますので、
適当~に付き合った方が良いかも・・・と感じました。

で、どこが変なのですか・・・?(こまの内心→[あせっ])不安がられる事なんて無いと思いました[おんぷ]
(こまが一番判ってないかも[・・・][あせっ])
by こまちゃん (2008-05-29 13:39) 

こまちゃん

>ertenhjingさん。

えへへ。
こまは知っているのだ[はれ2]teng小姐が、中文サイトで殆ど共通化されている「弁」を使わず、
毎回「辦」を使われていることを[にこっ]
なので、前々から気になっていたことを、「ひょこっ」と書いてみたのでした~[ふむっ]
by こまちゃん (2008-05-29 13:40) 

ertengjing

中国語を教える立場なら、「弁」は使いませんね。ですけど、中国人は古来から、自分の文字を周りの国に使わせたのでした。同時に、異国における漢字の受容の仕方に関しては、異国に任せることにしたのです。なので、いまでも、漢字に関しては、異国で自分の国と違う書き方をされても容認する態度をとるのです。teng小姐は、それが中国人の凄さ(偉大さ)と捉えています。
中国に旅行する日本人のお爺ちゃんお婆ちゃんから、よくこういうことを聞きます。中国人と筆談して通じ合った、ってこと。あの喜んだお顔は、中国人の凄さの証なのではないか、と思ったりしますね。
日本における漢字の受容、たとえどんなに変容されても日本人に任せる!これは、誰だって出来ることじゃないのですよね。
by ertengjing (2008-05-29 17:52) 

ertengjing

あ、最近の例の話、こまちゃんは、構わないほうが良いと思います。teng小姐、鈍感力を発揮してなんとかなります。向こうもただの鈍感であることを祈っています。。というのは、、、たしかに「見知らぬ人たち」なので、、、しかも、、、なんというかな~ まぁいっか。
とにかく、teng小姐キャラでやり済ますつもりです。こんな話、削除にしたほうが良いですね。建設的じゃないし。。。
by ertengjing (2008-05-30 00:03) 

こまちゃん

>ertengjingさん。

「弁」は要らないけど、「弁当」は付いてるんでしょ?(^^[たらー]
習いたいなぁ~[・・・]ウチの爺ぃが日本語判ればお手軽なんですけど…[はぁっ]
漢字って、世界の言語研究者が羨ましがる言語なんですよね。
アルファベットの国の人にとっては、習うと結構難しいけど。。。
by こまちゃん (2008-05-30 12:31) 

こまちゃん

>ertengjingさん。

置いたままで問題なしです[おんぷ]
鈍感じゃないけど、鈍感の振りした「鈍感ビ~ム!」で対抗して下さい[にこっ]
by こまちゃん (2008-05-30 12:32) 

whitesox

お二人のやり取り、勉強になりました。
by whitesox (2008-06-04 08:56) 

こまちゃん

>whitesoxさん。

teng小姐は、何に対しても分析力が優れていますので、ご対応戴いた内容から、
こまもドンドン勉強させて貰っています。
ネットでこんなやり取りをしていると、大抵同国人が切れて話しにならなくなっちゃうんですよね。
teng小姐もこまも、余所で祖国人から受けるそれらを経験してきましたので(…と思う)、
ここではキッチリ会話が出来て、お互いに得るものがあるんです[にこっ]
ね、teng小姐~[おんぷ]
by こまちゃん (2008-06-05 02:29) 

ertengjing

おやっ[わおっ] まだお話が続いてたのか。ひひ、、teng小姐は、確かに沢山得ていますよ[べーっ] だって、teng小姐は、切れないんだもん、呑気ボケだから、切れようがないもん。。。
by ertengjing (2008-06-09 22:40) 

こまちゃん

>ertengjingさん。

はは、良い意味での呑気と、悪い意味での平和ボケは、種類は同じでも中身が違いますね~[おんぷ]
良い意味での呑気志向[ZZZ]で行きたいと思います[ぴかっ]
by こまちゃん (2008-06-09 23:06) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。